【活動報告】第一回ビジョン形成ワークショップを行いました
2022年5月17日 未来型知的インフラモデル発信拠点のビジョン形成ワークショップの第一回目を行いました。このワークショップでは、未来知的インフラモデル発信拠点での「未来のあるべき社会像=ビジョン」をより深堀りし具体化するためにそれぞれバックグラウンドが異なるメンバーとの対話を通じて行っていきま
2022年5月17日 未来型知的インフラモデル発信拠点のビジョン形成ワークショップの第一回目を行いました。このワークショップでは、未来知的インフラモデル発信拠点での「未来のあるべき社会像=ビジョン」をより深堀りし具体化するためにそれぞれバックグラウンドが異なるメンバーとの対話を通じて行っていきま
4月15日、未来型知的インフラモデル発信拠点のビジョン形成ワークショップのキックオフミーティングを行いました。これから始まる全6回のワークショップに向けて、オンラインで参加者が集まりました。このワークショップでは、未来知的インフラモデル発信拠点での「未来のあるべき社会像=ビジョン」をより深堀りし
2022年4月11日末松文部科学大臣の大阪大学での意見交換・視察の中で、本拠点プロジェクトリーダーを務める産業科学研究所関谷教授の研究室にも訪問頂きました。未来型知的インフラモデル発信拠点の取り組みをご説明させて頂き、その後は関谷研究室が強みを有するセンサ技術のデモ見学、また本拠点内
2022年4月8日 大阪大学でJST共創の場支援プログラム オフィスアワーを実施致しました。当日はJST共創の場プログラムのPO・副POをはじめ、参画機関様、文部科学省関係者など約20名の方にご参加頂きました。前半のデモ見学では、産業科学研究所関谷(本拠点PL)研究室が強みを有するセンサ技術
2022年4月6日 大阪市建設局様と御堂筋空間再編の現地視察を行いました。御堂筋エリアでは「世界最新モデルとなる、人中心のストリートへ」をテーマに、側道の閉鎖(歩行者空間の拡大)、歩行者空間の利活用検証(オープンカフェ・ベンチ設置)等、様々な取り組みの検証が開始しています。 当日
2022年4月6日 豊能町様と地盤センシングプロジェクトに関する共同研究契約を締結致しました。当日は関谷教授(本拠点PL)はじめ拠点運営メンバーで豊能町様へ訪問し、今後に向けての意見交換、豊能町様所有地内の実証フィールドの視察を行いました。テクノロ
2022年3月30日、大阪大学共創機構主催の「地域・まちづくりシンポジウム 大阪大学×自治体 共創 〜OUエコシステムの構築に向けて〜」に鶴田特任助教が登壇致しました。前半では鶴田特任助教を含む5名の専門家・自治体職員による“社会課題解決に向けた大学と自治体の共創事例”の紹介があ
2022年3月29日 寝屋川市 都市基盤整備部様と意見交換の機会を頂きました。道路・橋梁の維持管理、災害対策、公園作りなど寝屋川市様の多岐に渡るお取組みを伺いました。市民の方々にとってより安心・安全な街づくり、10年後、20年後を見据えた都市基盤の維持管理に向け活発な意見交換が行われまし
2022年3月17日 豊能町木代(戸知山)地区の実証フィールドに実証実験用の擁壁の建設が完了致しました。この実証実験用の擁壁では、大阪大学産業科学研究所関谷研究室が強みを有するセンサ技術等を用いて、豪雨等に起因する地盤の変化・擁壁の変化を測定致します。実証フィールドをご提
2022年2月16日大阪市建設局公園緑化部門様と意見交換の機会を頂きました。 公園の遊具、ベンチ、樹木の維持管理についてや「居心地の良い公園づくり」に関して、大阪市様のお取組み・課題・今後のご方針を伺いました。 より良い維持管理、より居心地の良い空間づくりに向けて、活発な意見交換が行われ